2023年03月30日
駅前⑤鳴物
2023.3.26
『第19回 孫市まつり』
本願寺鷺森別院の境内ステージの後
市駅前広場で踊らせていただきました。
(複数写真があるので、小分けに更新します。)
鳴物さん。

雨だと、踊り子以上に大変です。
楽器は濡れたら困ります。
鉦、笛、三味線、締太鼓、大太鼓、鼓。
鳴物を見てるだけでも楽しいです。
撮っていただいた素敵な写真は
Facebookで
たくさん見ていただけます。
鳴物さんの写真もぜひご覧ください。
~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
阿波おどりは生演奏。
鳴物(楽器)がなくては成り立ちません。
阿波おどりは生演奏。
速くなったりゆっくりになったり、停止させたり、
踊り子を動かしてるのは、鳴物さんなのです。実は。
暖かい季節は屋外練習です。
4月からは主に 和歌山城・天守閣への表坂付近で 練習しています。
和楽器を近くで見てみたいなぁと興味のある方は
お気軽にお声がけください。
練習日程はFacebookでお知らせ予定です。
『第19回 孫市まつり』
本願寺鷺森別院の境内ステージの後
市駅前広場で踊らせていただきました。
(複数写真があるので、小分けに更新します。)
鳴物さん。
雨だと、踊り子以上に大変です。
楽器は濡れたら困ります。
鉦、笛、三味線、締太鼓、大太鼓、鼓。
鳴物を見てるだけでも楽しいです。
撮っていただいた素敵な写真は
Facebookで
たくさん見ていただけます。
鳴物さんの写真もぜひご覧ください。
~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
阿波おどりは生演奏。
鳴物(楽器)がなくては成り立ちません。
阿波おどりは生演奏。
速くなったりゆっくりになったり、停止させたり、
踊り子を動かしてるのは、鳴物さんなのです。実は。
暖かい季節は屋外練習です。
4月からは主に 和歌山城・天守閣への表坂付近で 練習しています。
和楽器を近くで見てみたいなぁと興味のある方は
お気軽にお声がけください。
練習日程はFacebookでお知らせ予定です。
Posted by きしゅうれん at 19:30│Comments(0)
│イベント