2016年05月10日

笛(ふえ)。
笛・鳴物

今回は『笛』を担当する連員からメッセージです。

主旋律を奏でるパートです。
他の鳴り物は、叩いたり弾いたりすると音が出ますが、笛だけは最初なかなか音が出ないのです。
小学生の頃リコーダーが上手だった人でさえ、おそらく思うように音が出せないでしょう。
でも、それを乗り越えればだんだんと楽しくなります。
阿波おどりには欠かせない「ぞめき」をはじめ、民謡、童謡は楽譜も手に入りやすく、お気に入りの曲も自分で演奏できます。
一番の利点は”身軽”なことです。
どなたでもチャレンジできるパートです。


     *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

5月15日、29日、6月5日、21日(いずれも日曜日)の午後2時から5時まで
和歌山市中之島の県立体育館補助館で説明会を兼ねた踊りや鳴物(楽器)の練習会を行います。

興味を持たれた方はぜひ。
お問い合わせは、ホームページhttp://kisyuren.jimdo.com/へ
ツイッター、フェイスブック、こちらのブログへのコメントもお待ちしています。
電話でのお問い合わせは、090-3969-2239正瑞(しょうずい)まで。
            




タグ :鳴物

同じカテゴリー(阿波おどり用語)の記事画像
真昼の動画
あわだま
水都とくしま連
はなはる
あわだま
見物ガイド
同じカテゴリー(阿波おどり用語)の記事
 真昼の動画 (2019-09-14 13:13)
 あわだま (2019-07-31 18:18)
 水都とくしま連 (2019-07-09 08:30)
 はなはる (2019-04-18 20:20)
 あわだま (2018-08-11 02:17)
 見物ガイド (2018-08-10 00:07)

Posted by きしゅうれん at 09:25│Comments(1)阿波おどり用語
この記事へのコメント
「紀州連」では女性の男踊りでいなせに踊る小粋な中学生からのハッピが
今年デビューし衣装の紫法被も生えて踊りを引き立ててくれてます。
現在中学生以上の一緒に踊るハッピ仲間を募集中です。
高校生までは会費免除で紫法被衣装もすべて無料貸出です。
踊り指導はやさしい先輩お姉さんが丁寧に教えてくれますよ!
和歌山ではひょっとすると生涯経験出きえないやもそんな楽しい
「阿波おどり」一度踊ってみませんか!
*下記写真は5月4日徳島での紫ハッピの演舞です。
Posted by あすたむ at 2016年05月11日 10:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。